
nositalgic scenery weaving is memory almost everyday
such as the trip and I invite to trip such as day-to-day

北海道の静かで伸びやかな風景のなかで感じる
心に留まった風景 自然の機微 情景 残像を
絵を描くように
色を重ねて
光を閉じこめて
物語や風景を感じる静かな佇まいと愛嬌のある
ちいさな七宝のかけらをつくっています
色を幾度にも重ねることにより生まれる
ゆらぎ にじみ 奥深さ 美しさ
砂糖菓子のような可愛らしさも印象的な
伝統工芸でもある七宝焼の魅力を多くのひとに知ってほしいと願い
身近においてもらえるものに仕立てています
心を照らし 暮らしを彩り 日々に馴染む
柔らかなものづくりを心がけています
・七宝焼・
金属の素地にガラス質の釉薬をのせて高温で焼き付けた工芸品で、伝統工芸の技術のひとつであり、仏典にある七つの宝物「金・銀・瑠璃・蝦蛄(しゃこ)貝・瑪瑙(めのう)・珊瑚・琥珀または玻璃(水晶)」を表しており、その七宝に匹敵するほど美しいことから名づけられたと伝えられています
古くは古代エジプトのツタンカーメン王朝でその同類が見受けられ、その技術がヨーロッパにも伝わり、シルクロード経由で東洋にも伝来しました
日本でも奈良・平安時代に作られ、一時中絶したものの、江戸時代初期には将軍家で、江戸時代後期には尾張でのちに民業としてひろめられました 明治時代以前は泥七宝と呼ばれるぺったりとした輝きのないものが主流でしたが、現在日本で見られる七宝焼は明治時代に改良され、世界に類をみない独自の工芸品として確立されたものです

info
2024
5/24-25 北海道 滝上 /workshop
6/20-30 北海道 帯広 /POP UP(+workshop)
11月 東京 /企画展
11月 京都 /企画展
11月 京都 /グループ展
* 随時更新していきます
stockists
札幌 板東珈琲
帯広 tane
帯広 Slow Living
音更 sno
上士幌 三国峠cafe ・4〜11月OPEN
旭川 石渡紅茶本店
滋賀 咲楽gallery
大阪 ひなた ・webshopあり
…
店舗により在庫・種類が違います
詳細は各店舗にお問い合わせください
店舗名クリックで各店舗HPなどにとべます
gallery

















お問い合わせには1週間以内に返信させていただいております
info@kikyudo.com からのメールを受信できるよう
迷惑メール設定のご確認をお願いいたします
届いてない場合は迷惑メールフォルダ・設定などご確認下さい
